冷蔵庫の中で賞味期限の切れた食材を見つけたことはありますか?
私はあります。
NHKきわめびとで、食材をまとめ買いすると食費の節約になり、冷蔵庫もスッキリし、献立のアバリエーションも広がるやり方が紹介されていました。
まとめ買い食材を使った1週間の献立の予定の立て方など、とても参考になりましたよ。
番組の内容をブログにまとめてみました(´∀`*)
買い物は週に1回!
買い物の後のひと手間!
主菜カレンダーで使い切れ!
極意①買い物は週に1回!
買い物は基本的に、週に1回のまとめ買い
⇊
食材を1週間で使い切る
⇊
冷蔵庫はスカスカになる
⇊
また週に1回のまとめ買いをする。
このサイクルが大切。
まとめ買いした食材を1週間で使い切って、冷蔵庫にためこまない。
でも週に1回のまとめ買いってむつかしそう!
大丈夫、コツさえつかめばできるんです。
週に1回まとめ買いのコツ!
コツ①献立を決めずに買う
献立を決めずに買うのがポイント。
献立を決めてから買うと、買うものが増えてしまう。
献立を「トンカツ」と決めた場合
「豚肉、パン粉も小麦粉も、卵もかわなきゃ」
と、どんどん買うものが増えていき、使い切れないものが出てくる。
冷蔵庫にあるもので献立を考えた場合
「豚肉あるわ、卵もある、パン粉はないけど食パンがあるからトンカツにしよう」
と、発想を逆転させる。
まとめ買いした食材で料理をすると決めてしまえば、追加で買わなくてよくなり、冷蔵庫がスッキリする。
買う時の分量の目安

厚切り肉なら1人1枚
薄切り肉なら1人100g
鶏もも肉なら2人で1枚
魚の切り身なら1人1枚
これを家族の人数に合わせればOK!
コツ②使い勝手のいいものを
豚肩ロースのブロック
⇒好きな大きさにカットして、どんな料理にも使える
トンカツ・シチュー・豚しゃぶサラダ・炒め物
鶏肉やブリ、アジなど使いやすいものを選ぶ
野菜は安くて旬のもの
タマネギ、ニンジン、ジャガイモなども使い勝手が良い
定番野菜プラス旬の野菜を1週間分購入
主菜になるものを選んだら、
豆腐、納豆、うどんなど自分が料理に使いたいものを選ぶ。
毎日食べているもの、食パン、卵、牛乳なども選び、買い物は終了。
極意②買い物のあとのひと手間!
ひと手間するだけで野菜は長持ちし、1週間鮮度を保てる
まずは野菜を冷蔵庫に入れるものと入れないものに分ける。
土の中で育つものと、そうでないものを分けると冷蔵庫に入れるか入れないかわかる。
土の中で育つジャガイモ、サツマイモ、タマネギは冷えすぎると傷みやすいので常温で保存。
湿気をとるために新聞紙で包み、風通しのよい日陰に置く。
冷蔵庫に入れる野菜は、ひと手間かけて水分の蒸発を防ぐこと
上から袋で覆って、水分の蒸発を防ぐ。
ほうれん草
振り洗いをして、水気をしっかり切る。
ペーパータオルで包み袋に入れてから冷蔵庫へ。
こうすると、適度な湿度を保ち水分の蒸発を防ぐことができる。
葉物野菜は、このひと手間で鮮度の違いが出る。
アスパラガス
ペーパータオルを湿らせて、根本に巻きつける。
袋に入れて、立てて保存。
ブロッコリー

茎が太いので、茎から飛び出ている部分を切り落として水の入ったコップに茎をつける。
きゅうり(注意が必要)
水気に弱い。
きゅうりが腐る時にジュクジュク水気が出てくる。
きゅうりから出てくる水分が悪くなる原因なので、乾いたペーパータオルで包み、袋に入れる。
トマト(ヘタから水分が出ていたむ原因に)
保存袋にペーパータオルを敷き、へたがペーパータオルに当たるように、へたを下にして置く。
レタスは芯の切り口から水分が蒸発してわるくなる。
芯の切り口を少し切り、小麦粉を切り口の表面につけ、ふたをする。
保存袋に入れて、切り口を下にして冷蔵庫に入れる。
野菜はひと手間加えると、1週間たっても鮮度をキープできるので、追加で買わずによくなる。
極意③主菜カレンダーで使い切れ
主菜カレンダーは1週間分買い込んだ食材を使い切る予定表
まずは、食材と調理法を自由に選択
食材のところに旬の魚や肉をバリエーションを考えて並べる。
調理法は、生、焼く、炒める、蒸す、煮る、揚げるなど、バランスよく割り振る。
主菜カレンダーのタレは味付けの決め手。
同じ食材のサイクルが毎週続くと飽きてくる。
そんな時に、タレを変えて違う味付けにすれば献立の幅が広がり、食材が使い切れる。
今ある食材と調理法を組み合わせて献立を考え、食材を使い切る。
きわめびと直伝のタレのレシピ
甘酢ネギタレ
材料
白ネギ 1本
しょうゆ おおさじ3
酢、砂糖 各大さじ2
紹興酒(酒)、ごま油、白ごま 各大さじ1
作り方
白ネギをみじん切りにする。
調味料と混ぜるだけ。
このタレを鶏もも肉にからめて一緒に焼くだけで、アジアン風味に。
から揚げや厚揚げとも相性抜群!
さっぱりトマトダレ
材料
トマト 2個
タマネギ 1/2個
しょうゆ、酢 各大さじ3
サラダ油
砂糖 大さじ1
レシピ
トマトとタマネギをみじん切りにする。
調味料と混ぜるだけ。
いつものブリの塩焼きがイタリアンに。
オムレツや蒸し鶏にかけると見栄えもよく、ボリュームもアップ。
濃厚な味わいが魅力の甘辛みそダレ
材料
みそ 200g
しょうゆ 大さじ1
みりん カップ1/2
酒、水 各大さじ3
砂糖
レシピ
材料を鍋に入れ、ひと煮立ちしたら弱火にして20分煮詰める。
さばの味噌煮やホコーローでも使える。
タレが変わると、いつも同じような献立にはなりにくい。
美味しく食べて食材を使い切る。