NHKきわめびと の今回のテーマは「さらば!大掃除~片付けの習慣で毎日スッキリ!」
片付けの極意を伝授するのは、"片付け士" 小松 易さん。
約2万人に片付けの極意を教え、本も出版されている方。
番組を見て、片付けたからとタイトル通り大掃除と「さらば!」できそうではないかな、と。
ただ常に片付いているので、大掃除の時に大量のゴミは出にくくなると思う。
番組で小松さんが言っていた、「財布をみれば家の中がわかる」にはビックリ!なるほど!
番組の内容について、ブログに書いておこうと思う。
片付けは「整理」+「整頓」プラス「習慣」
「整理」…いらないモノを減らす
「整頓」…使いやすく配置する
「習慣」…片付いた状態をキープする
極意① 片付けの第一歩は減らす
いかに今あるものを減らすか、が片付けの第一歩。
棚や引き出しがいっぱい、室内が物で散らかっている場合、
物を減らすことなしに片付けることはできません。
整理の4ステップをふむと、物をすっきり減らすことができるのでやってみましょう。

ステップ①出す
引き出しに入っているものを全て出す
ステップ②分ける
出したものを「基準を決めて分ける」
例)過去一カ月を基準にして分ける
・過去一カ月以内に使った
・一カ月以内に使っていない
分けることで、思った以上に使っていないものが多いことに気付く
ステップ③減らす
捨てられないものは、売る寄付するなどで物を減らす
ステップ④しまう
減らしたものを元の場所にしまう
この4ステップをふむだけで、パンパンだった棚や引き出しもスッキリ!
お財布は小さなおうち

お財布を見れば、その人のおうちがどうなっているかわかる。
職場がどうなっているかわかる。
財布は小さいおうち、部屋みたいなものです。
財布を使った整理のトレーニング
ステップ①財布の中を全て出す
「出す」ことで片付けスタートのスイッチを入れる
ステップ②分ける
1カ月以内に「使った」か「使っていない」、「保留」の3つに分ける
ステップ③捨てる
「保留」のものはすぐに捨てなくてもよい。
このあと1カ月使うかどうか猶予期間を設ける 。
使っていないものは処分
ステップ④しまう
使うものを元の場所にしまって整理は完了
極意② リバウンドは置くが分かれ道
出演者Kさんの場合)
悩み:
ダイニングテーブルの上が散らかって、食事ができないこと。
仕方なく隣の部屋に小さなテーブルを出して食事をしている。
まず、ダイニングテーブルに出しっぱなしになっているものを元の場所にしまう。
残ったのはかばん。
かばんを机の上に置いてしまうことが散らかりの起点になっていた。
全ての物に置き場所がある場所づくりが大事。
~置き場がなくて、とりあえずダイニングテーブルに置いていた物に置き場を作る~
カバンの置き場所、子どもが学校から持ち帰ってきた 作品の置き場所、 宅配便の荷物置き場所を作る。
これでテーブルの上はスッキリ!
散らかるには、散らかる起点がある。
起点となっている物を見つけ、その物の置き場所を作る。
まず出しっぱなしになっているものを元の場所にしまう。
「置く」はほかにも物を置いていいと考えるOKサイン。
それに気を付けるとリバウンドしない。
自分が戻しやすい物の定位置を決める。
物を決まった場所に「置く」ことでリバウンドを防ぐ
極意② 自然と片付く習慣を身につける
片付けトレーニングシート

トレーニング・シートで、片付けの行動を1つだけ決めて、毎日できたかチェック!
3週間近く続けると習慣になり、片付いた状態を保ちやすくなる。
維持するという習慣をつけることが大切
やることを1個に絞って3週間近く続ければ習慣になる。
きわめびと、小松さんからのメッセージ
「片付けは生活・仕事・人生が変わることなので、小さいことから1つ初めていただきたい」
ざっと番組の内容は、こんな感じでした。
ブログを読んでくれて、ありがとう!