子どもを3人育てている真っ最中。
何度熱を出したことか…。
子ども達も、私も夫も。
その度に体温計は絶対に必要だけど。
おうちにある電子体温計をファミリーで使っていたから、ベビー用を用意したりはしてなかったの。
そんなわが家で子ども3人目にして、初めてベビー体温計を買ってきた…。
それは体温計が行方不明になったから。
長女が熱を測ったあと体温計をポンッとソファの肘置きに置いた。
末っ子(1才児)が体温計を持って行って、どこかに置いたらしい。
まだしゃべれないので、「体温計どこ?」と聞く事もできず…。
リビングのおもちゃコーナーに目星をつけて探したのだけど、なかった。
部屋を掃除しても出てこなかった…。
長女も次女も熱を出していて、体温計がすぐにいるので夫が体温計を買いに行き、便利そうとピジョンの耳式体温計を買ってきた。

行方不明の体温計は買った後に出てきた(´;ω;`)泣きっ
だけど、この体温計がとても便利!
もっと早く買っておけばよかった!
良い買い物をしたと思う!
赤ちゃん体温計って必要?
普通の電子体温計で赤ちゃんの体温を測るには、
「首のしわに体温計をはさんで測ればいいよ」って看護師さんから教えてもらった。
体温計の先端を首につきささないように注意して、しわで覆って測っていた。
もしママ友に「ベビー用の体温計って必要?」って聞かれたら、
「わざわざ買わなくても、おうちにある体温計で対応できるよ。必ず必要なものではないけど、あったら便利だよ」って答えると思う。
忙しいママを助けてくれる、というのが率直な感想。
今日は、赤ちゃん体温計を選ぶポイントや、実際に使った感想をブログに書いていこうと思う。
赤ちゃん、子どもの体温計どれがいい?選ぶポイント
赤ちゃん体温計といっても、種類もメーカーもいっぱいでどれを選んだらいいか迷って決めにくいんじゃないかな、と思う。
誰かが良い体温計って思っても、他の人にはそうじゃないこともある。
赤ちゃん体温計に求めているものが、ひとそれぞれ違うこと
体温計に求めているものは何?
早く測れて正確なもの、が1番だと思う。
ただ本当にきちんと正確な体温を測るには脇にはさんで10分の時間が必要ということ。
体温計に求めているものがどちらか、で選ぶ体温計が変わってくる。
□正確な体温を測りたい
⇒水銀の体温計か電子体温計の「実測式」
⇒計測時間は10分
□早く測れた方がよい(誤差±0.2℃ほど)
⇒「予測式」
⇒1秒~数秒
(あまり良くない体温計だと、±0.4℃ほど誤差が出るのもあるそうなので、きちんと良い体温計を選びたいところ)
正確な体温を測るには「10分の時間」と、「正しい測り方」が必要
脇にあてる体温計の場所とはさむ角度で、測定される体温が違ってくる。
脇に垂直にはさむのか、斜め下からはさむのか、でも体温計の温度に誤差が出るのだそう。
正しくは、わきの下のくぼみに体温計の先を押し当て、体側線に対して下から30℃の角度になるように脇にしっかりはさみ、ズレないようにもう一方の手で押さえる。
子どもの体温を測るのって難しい!
電子体温計の実測式を使っていたのだけど、体温を測っている間10分ほど他の家事ができない。
幼児くらいなら自分で体温計を押さえて測れるかな、って思ったら!
体温計の位置がズレていて、全然測れていないこともしばしば。
やっぱりついてないと、ダメか~。
子ども1人なら、なんとかなるんだけど。
子どもが2人、3人といたら。
体温を測っているだけで、20分、30分と時間がたつ…。
幼稚園、保育園によっては、毎朝体温を測って記入しないといけないところもある。
仕事をしているママ、仕事をする予定のママ、お弁当を作るママには10分かかる実測式より、数秒で測れるタイプが良いのでは。
と思う。
私も、よく10分も付き添っていたな~、と振り返って思う。
ピジョン耳式体温計を使ってみた感想
やっぱり、忙しいママにおすすめできる!
こんなに便利なら、もっと早く買っておけば良かった!
うちは、先日子ども3人が風邪をひいて熱を出した時に、すごく役立った。
スイッチを入れて耳に入れ、
もう一度スイッチを押すと…
長女 ピッ
次女 ピッ
末っ子 ピッ
と、3人の体温が3秒で計測終了!
そして、私もなんだか風邪がうつったようなので、ついでに計測。
ママと子ども3人で4秒。ありがたい!
ママは多少の熱があっても、子どもの世話に家事にと、動かないといけないものね~;(*´Д`)
これ、以前使っていた体温計だと30分かかってますから…(>_<)
ただ耳につける換えのグローブがついていて、破れたり汚れたら付け替えが必要なよう。
そしてピジョンの耳式体温計の口コミを見てびっくり!
測る体温にバラつきが出るとか。
「なぬっ!」と思い計測してみると、たしかにバラつきが出るときがある。
脇と同じく、耳式も正しく体温計を耳に入れないといけないので、そのせいか、
何度か測っているとバラつきがある中でも、同じ温度が何回も出てくるので、その温度を目安にすることに…。
バラつきが出ない時もあるので、ちょっとコツがいるかな…と。
うちは厳密な温度より、時短を優先したいので、ピジョンの耳チビオンで良かったと思う。
ただ 耳の中の温度は環境温度に左右されにくいから、より正確な計測ができると言われているそうなんだけれど。
夜中の暗い部屋だと、温度表示の部分が明るくなる。
部屋の電気をつけなくても体温がわかるのが、便利。
0カ月から使えるので、ねんねの時もだっこの時も使える。

うちは、この体温計がきてから今まで使っていた電子体温計は使わなくなりました~(´▽`*)

夫はドラッグストアで買ってきたんだけれど、ネットを見たらネットの方が安いです。
ブログを読んでくれて、ありがとう(´▽`*)