
ブログで見た素敵な収納方法や、
雑誌や本の片付け術を真似してやってみて、
家の中を収納しても、片付けても、
リバウンドするという事を聞く。
それは、真似をした片付け方が、
その人に最適な片付け方であって、
自分にとって最適な片付け方ではないから…。
最近広まってきた「ライフオーガナイズ」の片付け術は、
誰かの片付け術の真似をするのではない。
人それぞれ違うライフスタイル、
人それぞれ違う価値観があるということを前提にしているから、
1人1人が自分の暮らし方に合った片付け方にたどり着く。
場所や空間を片付ける前に、
「あなたにとって人生で大切なものは何?」
という思考の整理から始めるのが
「ライフオーガナイズ」の片付け方法。
あなたの理想とする暮らし方、
あなたの目標、ゴールを明確にして、
あなただけの片付け方にたどり着く。
もともとはアメリカで誕生した片付け術で、
思考と空間の片付け・整理のプロ、
アメリカの「プロフェッショナルオーガナイザー」の職業が、
2008年に日本でも誕生した。
日本人や日本の文化、暮らしに合うように日本版が作られていて、
最近は雑誌などでも特集されている。
一般的な片付け方とは違う「ライフオーガナイズ」の片付け術。
「何か便利な収納グッズなないかしら?」と探して買う前に、
要らないものを捨てる前に、
大切なワークをする。
それは、あなたは、あなたのことをもっと深く知ること。
そこから片付けが始まっていく。
「ライフオーガナイズ」の片付けのプロセス
ワーク:あなただけの価値観を書きだす
部屋を片付ける前に片付けるのは、
頭の中で散らかっているものたち。
まず、思考の整理から始めていく。
「あなたが大事だと思っていることは何?」
「あなたが幸せだと感じることや、物は何?」
「あなたは、どんな時に心が満たされる?」
「あなたは、どんな暮らしがしたい?」
「あなたは、どんな生き方をしたい?」
「理想の暮らし方は?現状の暮らしとのギャップは何?」
「一番変えたい場所はどこ?」
「一番変えたいことは何?」
紙に一つ一つ書き出して、
自分の本当に大切なものやことを整理していく。
今まで頭の中に埋もれていた、
本当に大切なもの。
あなたの価値観。
人の価値観ではなく、あなただけの価値観。
あなたしか知らない価値観。
「価値観=自分の中の基準」
「理想」
を明確にする。
「ライフオーガナイズ」では、
このワークが片付けの最初にする作業。
あなたの価値観を軸にして、
どんな暮らしをしたいのか片付けのゴールを決める。
「ライフオーガナイズ」は、
理想の暮らしと現実のギャップを埋めていくための、
具体的な行動とスケジュールを考え、
快適な暮らしへと導いてくれる。
片付けの順番は、
1. 思考の整理
↓
2. 行動(時間)の整理
↓
3. 物の整理
↓
4. 空間の整理
となる。
ライフオーガナイズのプロ、
ライフオーガナイザーに依頼すると、
家事代行と違って、
片付けてくれるのではない…。
一緒に考えて、一人ひとりに合う片付け方を提案してくれる。
私は秘かに、ライフオーガナイズが日本で流行る日が来るのではないか、
と思っている。
ブログを読んでくれてありがとう!